Yukii's Blog V2
Notes
スタートアップ
スタートアップ・フィット・ジャーニー
スタートアップが達成すべき課題(fit)の階段化。
Customer / Problem fit:
その顧客はそもそも問題を持っているか
Problem / Solution fit:
手動でも mock でもなんでも良いので、金を出してもらえるか
Solution / Product fit:
プロダクト作って売ってみる。
Product / Market fit (aka PMF):
「山から勢いよく落ちる岩を追いかける感覚」 e.g. 要望をさばききれない、 etc
人材アンチパターン3つ
Brilliant Jerk: 全員の能力にデバフをかけるような、しかし当人の能力自体は優秀なタイプ
愚痴拡声器: 組織の課題を吸い上げて報告する(だけ)。問題解決をしない。
チャオズ: 能力が追いついていない、勝手知ったる知人。
日本で一番多い組織崩壊パターンは、愚痴拡声器
Brilliant Jerk: 出る杭は打たれる方式なので、 Brilliant Jerk はあまり成長しない。
チャオズ: 終身雇用のため、友達であるだけでは基本的に採用は行われない
愚痴拡声器: 流動性が低いため、待遇に対する不満や愚痴が溜まりやすい。なので崩壊パターンもこれの場合が多い。
Sillicon Valley での seed vs pre-seed
Sillicon Valley では、
5 pillars
のすべてが示される、ないし、 PMF に到達した後のラウンドを seed と呼ぶ。
Pre-seed とは、そのうちの 1-2本ができてる、ぐらいで seed に至らない状態の投資のこと。
記事: CEO は、毎年 TTAM を2倍にすべき
TTAM とは、 true TAM の略。 CEO は、実際に狙っているマーケットを毎年2倍にし続けるべき。 そのための方法論をいくつか紹介している記事。
コベナンツ条項
デットファイナンスの時に、債務者に課せられる義務と禁止事項。 資金用途の制限事項のこと。